Quantcast
Channel: 電車で酔いどれゴルフのブログ
Viewing all 4944 articles
Browse latest View live

横田真一、谷口徹さん対談企画

$
0
0
横田真一、谷口徹さん対談企画①気になるあの件について質問してみた!


横田真一、谷口徹対談企画②谷口さんの貯金残高公開!?!


===
コロナ関連情報

自己負担ゼロに 新型コロナウイルスのPCR検査



IOC会長 東京オリンピック“予定通り開催”改めて強調



2020アーノルドパーマー招待初日

$
0
0
Highlights | Round 1 | Arnold Palmer 2020


マキロイが2位発進


松山英樹は4打差11位タイ発進 エブリーが首位 / USPGAツアー
2020-03-06 09:10

https://shotnavi.jp/newslive/news_30398.htm

 米男子ツアーのアーノルド・パーマー招待は5日、フロリダ州のベイヒルC&ロッジ(7,454ヤード・パー72)で第1ラウンドが行われ、松山英樹は5バーディ、2ボギーの3アンダー11位タイ発進を決めた。

 ツアー通算2勝のマット・エブリー(米)が7バーディ、ノーボギーの「65」でプレーし、7アンダー単独首位。1打差の単独2位にローリー・マキロイ(北アイルランド)が続く。

 リッキー・ファウラー(米)は1アンダー31位タイ、ブルックス・ケプカ(米)はイーブンパー45位タイ。フィル・ミケルソン(米)とアダム・スコット(豪)は5オーバー109位タイと出遅れた。

 なお、昨季覇者のフランセスコ・モリナリ(伊)は腰痛のためスタート前に棄権している。

===
2016年9月に死去したアーノルド・パーマー、パーマーが亡くなっても大会の冠名としては残っています。
今大会は1966年からと歴史ある大会ですがアーノルドパーマー招待となったのは2007年から。私にはベイヒルクラシックと言ってた頃が印象に残ってます。
通常のPGAツアーの大会は156名ですが招待試合なので本大会は120名しか出場できない大会となってます。また通常に大会に勝利すると2年シードですが招待試合は3年シードです。

この大会は1974年からそのパーマーが所有するフロリダ州のベイヒルC&ロッジが開催されています。2007年から大会の冠名がアーノルドパーマーになったのはパーマーが所有するコースで開催しているからでしょう。
でも、アーノルドパーマー自身はベイヒルC&ロッジで開催されてからの今大会には優勝していません。パーマーは通算62勝していますが最後の優勝が1973年なので1974年以降にベイヒルC&ロッジで開催された今大会に優勝できていないのは選手として終わりの時期だったからでしょう。 ベイヒルC&ロッジではないコースで開催された1971年大会には優勝しています。

アーノルドパーマー招待の歴史と大会名の変遷
---------------
1966-1969 Florida Citrus Open Invitational
1970-1971 Florida Citrus Invitational
1972-1978 Florida Citrus Open
1979 Bay Hill Citrus Classic
1980-1984 Bay Hill Classic
1985-1988 Hertz Bay Hill Classic
1989-1995 Nestle Invitational
1996-2001 Bay Hill Invitational
2002-2003 Bay Hill Invitational presented by Cooper Tires
2004-2006 Bay Hill Invitational presented by MasterCard
2007-2020 Arnold Palmer Invitational presented by MasterCard

===

関係ないですが
コロナウィルス関連情報

日本に寄港した米国会社が運営するダイヤモンドプリンセス号(船籍:英国)への日本の対応を非難した米メディアでしたがサンフランシスコに移動中のクルーズ船には米国はどのように対応できるでしょうか。


ダイヤモンド・プリンセスの姉妹船で約20人感染症状 米CDC調査
https://www.sankei.com/life/news/200305/lif2003050017-n1.html

ダイヤモンド・プリンセスの悲劇再び?姉妹船で約20人が新型コロナに感染!アメリカに寄港へ
https://johosokuhou.com/2020/03/05/26946/

『ダイヤモンド・プリンセス号の姉妹船であるクルーズ船「グランド・プリンセス」で、新型コロナウイルスの患者が多数発見されたことが分かりました。

この船は日本の横浜港に停泊しているダイヤモンド・プリンセス号と同じ船会社「プリンセス・クルーズ」が運営しており、3月4日時点で乗客・乗員約20人から感染報告が入っていると報じられています。
既に男性1人が死亡し、船は予定を急遽変更して、帰港するためサンフランシスコに移動中です。

クルーズの乗客約2500人のうち半数以上はカリフォルニア州の住民で、一部はハワイへのクルーズにも乗船していました。

アメリカCDC(疾病センター)は入港を遅らせて、州衛生当局と協力して感染の実態調査を行う方針です。』

過去のJPGA暴力団問題

$
0
0

日本のPGA(プロフェッショナルゴルフ協会:JPGA)は国から承認された税優遇などがある公益財団法人でありながら暴力団関連問題が度々ありました。

 

プロボクシング、大相撲、プロレスなどプロスポーツ興行、芸能興行の黎明期に暴力団、特に地方興行においてはその土地の顔である暴力団へのあいさつを避けては通れなかった時代もありました。

実際、戦後の英雄といわれたプロレスラー力道山の葬式(1963年)には大物与党政治家、トップ企業経営者と並び暴力団のトップも参列しています。今では考えられない事です。今では暴力団と一緒に葬式などに出たら政治家生命、起業家生命はなくなるでしょう。

 

そのような暴力団とのつきあいの悪しき慣習がJPGAにはまだ残っていたのかもしれません。

実際、パーティなどで地元の大物と紹介され実は暴力団とはわかりづらいものです。

 

ホリエモンなども言ってましたが一緒に写真を撮ってとお願いされるときはあるが丁重にお断りしているそうです。それはあとでその方が暴力団関係だとスキャンダルになり、自身も取引先にも迷惑をかけるからです。

 

それくらい慎重に行動しなければならないのですがJPGAは甘かった!!!

 

JPGAは2014年倉本昌弘会長が就任してから暴力団との関係を断ってクリーン体制を行っています。

 

※2005年11月にPGA選挙で公文書偽造と暴力団を使っての拉致事件が起きる

 

2006年6月17日 日本プロゴルフ協会(PGA)の長田力前会長、石井秀夫前副会長、船渡川育宏理事の三人が有印私文書偽造・同行使の疑いで逮捕される。 

会長再選のため、河野高明理事を暴力団を使って拉致も。会長選当日の2005年11月21日に、神奈川県地区選出の河野高明理事の投票行為を妨害しようと、拉致、監禁した行為によるもので、容疑は威力業務妨害。

 

2006年10月6日 日本プロゴルフ協会(PGA)の長田力前会長、船渡川育宏理事は不起訴

 

2006年12月15日 日本プロゴルフ協会の石井秀夫・前副会長に有罪判決 懲役3年、執行猶予4年

 

2007年3月5日 PGAは石井秀夫前副会長を除名

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

※2008年10月 PGA認定シニアプロの小林旭が暴力団コンペ出場が発覚、自ら名誉資格会員返上
 

--------------------------------

※2013年10月 PGA前田元副会長と阪東元理事のそれぞれに暴力団会長とゴルフが発覚

 

2013/10/29 暴力団ゴルフ問題 PGAが理事2名の退会処分を決定

 

1984年賞金王前田新作プロがJPGAから退会処分を受けています。

 

2016年07月27日 【公益認定等委員会からの勧告に対する対応の最終報告】


 

============================

参考リンク

 

2006年6月20日
長田前会長・石井前副会長・船渡川理事が有印私文書偽造・同行使の疑いにより逮捕された件に関する記者会見概要

https://www.pga.or.jp/news/ippan2006/0620/01.html

2006年6月21日

https://www.pga.or.jp/news/ippan2006/0622/01.html


2006/6/27
名誉欲か利権狙いか。
PGA前会長など3人逮捕事件で大混乱

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20060711b.asp

 

2006/7/4
「PGA前会長ら3人逮捕問題」の続報
拉致された河野高明が語る恐怖体験

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20060718a.asp

 

2006/9/11更新
「PGA事件」で初公判。罪状認めた石井秀夫は
身から出た錆で自己破産寸前。

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20060926b.asp

『[事件の経緯]
 2005年11月に行われたPGA神奈川地区の理事候補戦で、石井容疑者が落選したが、同月7日に都内のPGA事務局で、石井、長田、船渡川の3名が神奈川地区議事録に「理事候補に欠員があった場合には補充は石井秀夫とする」と、虚偽の内容を書き加えたとして、有印私文書変造、同行使の容疑で6月17日に逮捕された。
 PGAは昨年11月21日に代議員総会を経て理事の互選による会長選挙を行っており、この投票権欲しさの行為とされており、同日起きた神奈川県選出の河野高明理事の拉致、監禁事件と合わせて石井被告に対する疑惑が持ち上がった。石井は8月に拉致、監禁事件で再逮捕されている。』

 

2006/10/4更新
「PGA事件」で石井秀夫が追起訴

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20061017a.asp

 

2006/10/24更新
「PGA事件」長田、船渡川不起訴も、
PGAは資格停止解かず、解決はあるか

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20061107d.asp

「司法上は不起訴となったが、倫理上の問題として検討しなくてはならない」(森静雄副会長)と、事件の徹底的な解明を求めている。 これは、2人と一緒に逮捕され、容疑を認め、起訴され、公判中の石井秀夫前副会長(その後、威力業務妨害で再逮捕、現在拘留中)の有印私文書(神奈川地区理事会議事録)変造の現場に居合わせながら、これを止めなかったことに関してとがめているということ。

 

2006/11/21更新
PGA事件で船渡川育宏会員資格復活も
すんなり解決しない諸事情

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20061205e.asp

 

2006/12/12更新
PGA事件、長田前会長は
コースで謹慎していた

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20061226d.asp

 

2006年12月15日(金) 12時06分
日本プロゴルフ協会の石井秀夫・前副会長に有罪判決(読売新聞)
https://news.a902.net/a1/2006/1215-5.html

日本プロゴルフ協会(PGA)会長選を巡る事件で、威力業務妨害と有印私文書変造・同行使の罪に問われた前PGA副会長石井秀夫被告(53)の判決が15日、横浜地裁であった。

 栗田健一裁判長は、「暴力団を利用して民主的自治を妨害しており、極めて悪質。協会の信用を傷つけた」として懲役3年、執行猶予4年(求刑・懲役3年)を言い渡した。

 判決によると、石井被告は昨年11月20日、川崎市の暴力団幹部(42)(監禁罪で懲役2年が確定)に、PGAの神奈川地区の理事(66)について、「会長選に出席させないよう手を引かせてくれ」と依頼。暴力団幹部らは会長選当日の同21日、理事を車内に9時間半監禁し、会長選挙を欠席させるなどした。

 

 

2007年3月5日(月) 13:57

石井秀夫前副会長を除名

http://news.sp.golf.findfriends.jp/?pid=news_detail&id=5817

 

2008/10/23
暴力団コンペに出た小林旭の処遇。
PGAの対応は?

http://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2008/20081104e.asp

小林旭は日本プロゴルフ協会(PGA)の認定シニアプロ
自ら名誉会員資格を返上

 

 

2009.1.21 13:00
暴力団との疑惑あるヤメ検理事を切れない、PGA・松井功会長

https://access-journal.jp/23469

 

2011.10.13 07:00  週刊ポスト
暴力団がプロゴルファーに接近し利用する過程を関係者が解説
https://www.news-postseven.com/archives/20111013_58469.html

 

またかPGA…今度は副会長が暴力団とゴルフ
[ 2013年10月3日 06:00 ]
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/10/03/kiji/K20131003006734540.html

 

 

PGA警視庁に暴力団とゴルフの経緯説明
[2013年10月7日19時21分]

https://www.nikkansports.com/sports/golf/news/f-sp-tp1-20131007-1201108.html

 

前田元副会長と阪東元理事の退会処分が決定
ALBA2013年10月28日 19:50

https://www.excite.co.jp/news/article/ALBA_26617/

 

暴力団ゴルフ問題 PGAが理事2名の退会処分を決定
2013/10/29 11:26

https://news.golfdigest.co.jp/news/jpga/article/47037/1/

 

 

2013/11/19
暴力団問題で揺れるPGA
総辞職し再スタート誓う

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2013/20131126e.asp

 

 

PGA新会長には倉本昌弘 「PGA改革を目指す」

http://pga.or.jp/2014/02/pga_82.html
2014年02月24日
PGAの定時社員総会が24日、東京・浜松町の世界貿易センタービルで行われた。昨年、現職の副会長と理事の反社会的勢力との交際が発覚し、森静雄会長をはじめとする全理事と全代議員が総辞職したことを受けて、新しい役員の選任が行われた。
その後、会長に立候補した倉本昌弘(58)と再選を目指す前会長の森静雄(60)の両理事に対して、総会に出席した代議員90人による投票が行われ、過半数となる57票を獲得した倉本理事が次期会長に決定し、今後協会の舵取りを行なうことになった。

 

【公益認定等委員会からの勧告に対する対応の最終報告】
2016年07月27日

http://www.pga.or.jp/bl_compliance/
当協会は2013年に発生した現職役員の不祥事により、2014年4月に公益認定等委員会より勧告を受け、その後の2年間の間で、暴力団排除施策の実施状況などについて、4回に分けて報告することが義務付けられておりました。

その後、コンプライアンス委員会を中心としてコンプライアンスの徹底と暴力団排除方策の検討、実施に取り組み、本年5月31日に最後(4回目)となる2年間の活動を総括した報告書を提出いたしました。

そして、7月25日に公益認定等委員会の事務局より、委員会において報告書が承認されたので、当協会は通常の監督状態に戻ったとのご連絡をいただきました。

勧告という状況は終了いたしましたが、これで全てが終わりではなく、先の不祥事を忘れることなく、「コンプライアンスに終わりはない」との認識の下、これからも暴力団排除とコンプライアンスの徹底に勤めてまいります。

平成28年7月27日
公益社団法人 日本プロゴルフ協会
会 長 倉本 昌弘

 

 

PGA、前田新作氏の再入会認めず 13年退会処分
[2016年12月6日18時3分]

https://www.nikkansports.com/sports/golf/news/1748288.html

 

PGAを退会処分されてもゴルフの仕事はできているみたいです。

さすが、1984年賞金王の看板は効いてる!?

 

前田新作氏が教えるワンポイントアドバイス
2018年1月28日

https://www.sakakibara-golf.co.jp/blog/2018/01/28/advice/

今回は当ゴルフ場(榊原温泉ゴルフ倶楽部)所属の1984年男子プロゴルフツアー賞金王である前田新作氏に冬のゴルフ対策を聞いてみました。

 

===

 

暴力団とは関係ないですがこんなトラブルもありました。

かつて賞金2位でマスターズにも出場した事ある中村通プロが自家用車と自転車の接触事故の対応をみすって問題に。

 

ひき逃げのプロゴルファーに罰金50万円 兵庫・伊丹区検 
2018.6.15 09:21産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/180615/wst1806150022-n1.html

 

2018/10/26
"関西四天王"中村通
3カ月の資格停止処分

https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2018/10/23/f.asp


  かつて“関西四天王"と呼ばれた中村通がこのほど、PGA(日本プロゴルフ協会)から3カ月の資格停止処分を受けたが、その裏事情とは……。

 中村は昨年12月、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕され、今年6月に伊丹簡裁から罰金50万円の略式命令が出されていた。

 ひき逃げとは尋常ならざる事態だが、内容は少し複雑だ。昨年12月、中村は宝塚市内の県道で乗用車を運転中、反対車線沿いにあるサウナ施設に入ろうと右折したところ、男子学生の乗る自転車に接触。それに気づいた中村は窓を開け、大丈夫かと声をかけたところ「大丈夫だ」との返事が返ってきたので、そのままサウナ施設に入っている。この後、男子学生は110番して、兵庫県警は同施設の防犯カメラに映っていた乗用車を調査し、中村が逮捕されたという次第。事故の後、中村は車を降り、きちんと対応しなければならなかったのだが、いわゆる“ひき逃げ"とは少し状況は異なる気も……。しかし、被害者を置いて走り去った事実は動かせない。

 PGAの処罰までにはだいぶ時間がかかったが「経緯を見ていましたが、このほど簡裁からの罰金刑が出ましたので。また、被害者との示談が済んでいないとの情報を得ましたので、少し重い処分となりました」(PGA)とのことだ。

 3カ月の資格停止とは一般的には“重い処分"とは思えないかもしれないが、中村の主戦場のシニアツアーの今年の出場は叶わない。また、このままでは来年のシードも無理で、予選会にも出場できない。残されているのは推薦出場だけで、中村にとって一大事であることは間違いない。

 レギュラーツアー20勝の中村だが、これでシニア選手としての命脈は断たれたようにも見える。

 

---

中村通の道路交通法違反後の成績

 2018年PGAシニアツアー賞金ランク不明

 2019年PGAシニアツアー賞金ランク71位

 

====

 

全然関係ないですがコロナウィルス情報

 

 

クルーズ船は日本人も乗船

アーノルドパーマー招待2日目、タイガーが翌週のプレイヤーズを欠場

$
0
0
Highlights | Round 2 | Arnold Palmer 2020


松山英樹は17位に後退 ティレル・ハットン、カン・スンホンが首位 / USPGAツアー
2020-03-07 09:08

https://shotnavi.jp/newslive/news_30402.htm

 米男子ツアーのアーノルド・パーマー招待は6日、米フロリダ州のベイヒルC&ロッジ(7,454ヤード・パー72)で第2ラウンドが行われ、11位タイから出た松山英樹は3バーディ、4ボギーの「73」と落とし、通算2アンダー17位タイに後退した。

 通算7アンダー首位タイにティレル・ハットン(英)、カン・スンホン(韓)。通算6アンダー単独3位にダニー・リー(ニュージーランド)が続く。

 世界ランク1位のローリー・マキロイ(北アイルランド)、2週連続優勝を狙うイム・ソンジェ(韓)は通算5アンダー4位タイにつけている。

 パトリック・リード(米)は通算4アンダー7位タイ、リッキー・ファウラー(米)は通算3アンダー13位タイ、ブルックス・ケプカ(米)は通算1オーバー38位タイで決勝ラウンドへ進む。

 一方、フィル・ミケルソン(米)、アダム・スコット(豪)は通算5オーバー81位タイ、バッバ・ワトソン(米)は通算7オーバー97位タイで予選落ちとなった。

===
今大会と関係ありませんがタイガーウッズが来週開催、第5のメジャーと言われてるプレイヤーズ選手権を欠場するようです。

Tiger Woods will miss Players Championship, back 'just not ready' says agent
https://www.golfdigest.com/story/tiger-woods-will-miss-the-players-championship-due-to-sore-back


ウッズは“第5のメジャー”も欠場 腰の状態回復せず
https://news.golfdigest.co.jp/news/pga/article/117928/1/
『タイガー・ウッズが次週の米ツアー「ザ・プレーヤーズ選手権」(フロリダ州・TPCソーグラス)を欠場することになった。腰の状態が思わしくなく、過去2勝を挙げた“第5のメジャー”をスキップする。

ウッズは大会エントリー締め切りの6日(金)に出場登録をしなかった。自身のツイッターで「簡単な決断ではなかったが、欠場を決めた。身体の声に耳を傾け、休まなければならないと。端的に言って、私の腰は来週プレーできる状態にない」と記した。

また、代理人のマーク・スタインバーグ氏は米ESPNに対し、「腰の準備ができていない。(回復に)長くはかからないと思うが、今はまだ整っていない」と話した。

直近の出場試合だった2月の「ジェネシス招待」で、ウッズは身体に関する現状を「カムバックの全体像を把握しようとすることも楽しいところ。何試合くらいプレーできるか、それがいつか。身体に耳を傾けているか、(試合を)戦い抜けるか。できることと、そうでないことがある」と説明していた。

出場が見込まれていた今週の「アーノルド・パーマー招待」も欠場。さらに同じフロリダ州でのプレーヤーズも参戦を取りやめたことで、大会連覇、メジャー16勝目がかかる4月の「マスターズ」までに“調整機会”として残された試合はスケジュール上では3つしかない。』

===
全然関係ないですが
コロナウィルス感染情報

46人を検査して21人のコロナウィルス感染確認!!
米カリフォルニア沖クルーズ船で21人の感染確認(20/03/07)

タイガーウッズ:タイガーの名前の由来は!?

$
0
0
【タイガーウッズ】伝説の始まり(幼少期)と名前の由来!泣ける実話!


===

コロナ感染情報

米沖クルーズ船に感染者 大統領は船にとどめる考え(20/03/07)


日本の入国制限に中国「科学的・専門的処置理解」韓国は抗議


【デジタルゴルフレッスン】フライトスコープ

$
0
0
上達しないのはデータを利用しないから
フライトスコープの見方を覚えよう!!

【上達の秘訣】ゴルフが上達しない理由





インパクトのデータを見よう!【デジタルゴルフレッスン】


ドライバーのミート率アップ練習法【デジタルゴルフレッスン】


インパクトデータの補習授業【デジタルゴルフレッスン】


Hプレーンを理解しよう!【デジタルゴルフレッスン】


これでOK!飛ばしに必要なデータとは?【デジタルゴルフレッスン】


おまけ
トラックマンになくフライトスコープにしかない計測項目
クラブフィッティングには欠かせない項目らしい・・・

スピードプロファイル
加速度プロファイル

スイング中のヘッドスピードと加速度を表すグラフです。 ダウンスイングからインパクトに掛けて効率よく加速しているかをグラフに表しています。シャフトの重量やレングスが 適正であるかを判断します。

===
関係ない話
コロナウィルス感染情報

米・停泊クルーズ船で21人感染 乗客の親子が不安語る

アーノルドパーマー招待初日2日目松山選手ハイライト

$
0
0
松山選手は69-73で通算2アンダーの17位タイ。首位に5打差。

3月7日 【松山英樹】松山英樹ハイライト
2019-20アーノルド・パーマー インビテーショナル 2日目
2nd Round | Hideki Matsuyama Highlights


3月7日 松山英樹 インタビュー & ハイライト~
2019-20アーノルド・パーマー インビテーショナル
2日目 2nd Round


===
3月6日 【松山英樹】松山英樹まとめ
2019-20アーノルド・パーマー インビテーショナル
初日 1st Round (1日目)


3月6日 松山英樹 インタビュー & ハイライト~
2019-20アーノルド・パーマー インビテーショナル
初日 1st Round (1日目)

アーノルド・パーマー招待3日目ハイライト&松山選手

$
0
0
Highlights | Round 3 | Arnold Palmer 2020




3月8日 【松山英樹】松山英樹まとめ
2019-20アーノルド・パーマー インビテーショナル 3日目
3rd Round Part 1 (Hole 1-9)


3月8日 【松山英樹】松山英樹まとめ
2019-20アーノルド・パーマー インビテーショナル
3日目 3rd Round Part 2 (Hole 9-18)



==
松山英樹は53位タイ後退 ハットンが単独首位、2打差2位タイにマキロイ / USPGAツアー
2020-03-08 08:39

https://shotnavi.jp/newslive/news_30407.htm

 米男子ツアーのアーノルド・パーマー招待は7日、フロリダ州のベイヒルC&ロッジ(7,454ヤード・パー72)で第3ラウンドが行われ、17位タイから出た松山英樹は2度のダブルボギーを叩くなど「80」と崩し、通算6オーバー53位タイに後退した。

 通算6アンダー単独首位にティレル・ハットン(英)。通算4アンダー2位タイに世界ランク1位のローリー・マキロイ(北アイルランド)、マーク・リーシュマン(豪)、通算3アンダー4位タイに2週連続優勝を狙うイム・ソンジェ(韓)らが続く。

 ブライソン・デシャンボー(米)は通算イーブンパー9位タイ、リッキー・ファウラー(米)は通算2オーバー23位タイ、ブルックス・ケプカ(米)は通算10オーバー64位タイで3日目を終えた。

かつてのJLPGA単年会員の記録が見えなくなる制度

$
0
0


 
以前、私のブログで記述したことが週刊パーゴルフでも記述されてます。
日本のLPGAツアーはLPGA正会員と現役、今年のJLPGA単年会員の記録しか集計表示しないという主義のようです。
統計データと言う意味では精度が低いJLPGAです。
 
イボミは危なかったですね。何勝もして賞金女王だったときは何度優勝しても正会員になれず単年会員のままでした。2017年に優勝で正会員になれる制度が復活して優勝できてめでたく2017年末に正会員になれました。2018年にはシード落ちでしたので2017年の優勝がなければやばかったです。2019年にシード復活しているので2017年の優勝がなくてもなんとか正会員にはなれてますが。
 
選手の記録を知りたいというゴルフファン的欲求もありますがSTATSランキングから名前をクリックして検索エラーになるのはプログラム的にはお粗末ですね。正しくは『LPGA会員又は現役単年登録会員以外はサマリー記録はありません』とメッセージで返す又はかつての単年登録会員については毎年リンクを貼らないように更新しないとプログラム的には今一歩(つд`)
 

 
===
 
全然関係ないですが
ツアー第一線から退くと表明したわりに最近トレーニングがすごい飯島茜プロ
 
---
 
 

===

GLAY『REVIEW Ⅱ 〜BEST OF GLAY〜』SPOT (HOWEVER ver.) 

== 

GLAY『REVIEW Ⅱ 〜BEST OF GLAY〜』SPOT (SOUL LOVE ver.)

 

=== 

GLAY『REVIEW Ⅱ 〜BEST OF GLAY〜』SPOT(北川景子出演ver.)Making映像

アーノルドパーマー招待最終日

$
0
0
Highlights | Round 4 | Arnold Palmer 2020


Tyrrell Hatton’s Round 4 highlights from Arnold Palmer 2020


3月9日 【松山英樹】松山英樹まとめ
2019-20アーノルド・パーマー インビテーショナル 最終日 Final Round


ハットンが逃げ切りツアー初V 松山英樹は56位タイ / USPGAツアー
2020-03-09 08:35

https://shotnavi.jp/newslive/news_30412.htm

 米男子ツアーのアーノルド・パーマー招待は8日、フロリダ州のベイヒルC&ロッジ(7,454ヤード・パー72)で最終ラウンドが行われた。

 単独首位から出たティレル・ハットン(英)は2バーディ、2ボギー、1ダブルボギーの「74」とスコアを落とすも、通算4アンダーで逃げ切ってツアー初優勝を手にした。

 通算3アンダー単独2位にマーク・リーシュマン(豪)、通算2アンダー単独3位に2週連続優勝を狙ったイム・ソンジェ(韓)、通算1アンダー単独4位にブライソン・デシャンボー(米)が続いた。

 ローリー・マキロイ(北アイルランド)は通算イーブンパー5位タイ、リッキー・ファウラー(米)は通算4オーバー18位タイ、ブルックス・ケプカ(米)は通算9オーバー47位タイ。

 松山英樹は3連続ボギーを叩くなど「77」と崩れ、通算11オーバー56位タイで大会を終えた。

==

PING G410強し

優勝者の使用ギア

Driver: Ping G410 Plus (9 degrees set at 8.4)
Shaft: Mitsubishi Diamana RF 60 TX (44.75 inches, tipped 1 inch)

3-wood: TaylorMade SIM Max (15 degrees)
Shaft: Mitsubishi Diamana DF 70 TX

Fairway wood: Ping G410 (20.5 degrees)
Shaft: Mitsubishi Diamana DF 80 TX

Irons: Ping i210 (4-PW) (-1/4 inch, 1/8 club strong)
Shafts: Nippon Modus3 Tour 120 X

Wedges: Ping Glide Forged (50 degrees), Titleist Vokey Design SM8 (54, 60 degrees)
Shafts: True Temper Dynamic Gold Tour Issue X100

Putter: Ping Vault Oslo (32.5 inches, 2.5 degrees loft)
Grip: Ping PP58

Grips: Golf Pride MCC Black/Blue

Ball: Titleist Pro V1x

==



===

青木功とジャンボ尾崎

$
0
0
35歳の青木功プロのドライバーショットとアイアンショット‼️Isao Aoki


1980年全米オープンで2位になった青木功
青木功とジャックニクラウス バルタスロールの死闘


日本人初の米PGAツアー制覇
Signature Shot | Isao Aoki at the 1983 Hawaiian Open




日本のゴルフツアーが本格化してからのスターと言えばやはり青木功とジャンボ尾崎

★青木功 
生年月日  1942年(昭和17年)年8月31日
就職    1958年東京都民ゴルフ就職(林由郎プロと毎日通う)
プロ挑戦  1962年プロテスト初受験1打差で落ちる
プロ入会1964年12月1日 2度目のプロテストで合格
初勝利 1971年関東プロ(プロ7シーズン目)
初賞金王 1976年
最後の賞金王 1981年(通算5度目)
海外初勝利 1978年欧州ツアー世界マッチプレー
米ツアー初勝利 1983年ハワイアンオープン
米シニアツアー 9勝

国内57勝(ツアー:54勝(73年以降52勝)、後援競技:3勝)
国内シニア9勝(ツアー:7勝 その他:2勝)
海外7勝
(世界マッチプレー、ハワイアンオープン、欧州オープン、豪州コカ・コーラクラシック、他団体優勝など)
海外シニア9勝
海外グランドシニア3勝
通算85勝

上記の勝利数は以下のリンクより
以下のリンクでは73年以降ツアー52勝となっていますがJGTOの記録では51勝となっています。青木功の公式サイトが数え間違っている??
https://www.isaoaoki.com/won/

初めての予選通過 プロ4シーズン目の1968年、初勝利が7シーズン目の遅咲だった、
1971年初勝利、1972年2勝目と活躍するが本格的に活躍を始めたには日本のゴルフツアー制度元年の1973年の年間6勝から、実にプロ入り9年目で日本の代表的な選手になった。それでもその時のトップは無敵のジャンボ。年下のジャンボに追いつき追い越せの青木功のゴルフ人生だった。世界の青木と呼ばれるようになり、ジャンボとの差が開き、主に日本だけの活躍のジャンボよりはるかに上と青木功を世間が賞賛しても青木功の眼中にはジャンボがあった。


★尾崎将司(ジャンボ尾崎)
生年月日  1947年(昭和22年)年1月24日
高校野球  1964年春の選抜甲子園優勝投手
プロ野球  1965-1967年西鉄ライオンズ所属
プロ入り前は習志野CCで林由郎プロのもとで研修生生活
約1年半弱の研修生生活でプロテスト合格
プロテスト 1969年秋プロテスト初受験でトップ合格(22歳)
プロ入会1970年4月1日(当時は合格から半年の研修期間があった)
初勝利 1971年日本プロゴル選手権(24歳)
海外初勝利 1972年ニュージーランドPGA選手権(25歳)
初賞金王 1973年(ツアー制定初代賞金王)
(実質的にはツアー制定前の1971/1972年も賞金王)
復活賞金王 1989年 スランプがあり11年ぶりの賞金王に、第二期黄金時代
最後の賞金王 1998年51歳での史上最年長賞金王
(12度の賞金王(非公式も入れると14度))
国内113勝(1973年以降ツアー94勝) 海外1勝
国内レギュラーツアーでただ一人のエージシュート経験者(2度)
1971年~2002年まで通算勝利年32年

===
ジャンボも青木功プロも林由郎プロの弟子でありながらキーポイントでアドバイスをもらったのは鬼才と言われた戸田藤一郎プロでした。
1980年全米オープン2位に偉業の2年前に青木功プロに練習ラウンドを依頼。手取り、足取り教える世代、タイプではない戸田藤一郎プロですが青木功プロは戸田藤一郎プロのパンチショットのヒントをつかみました、すぐにはできませんでしたが成果が全米オープン2位に現れました。
ジャンボはスランプのどん底のときに戸田藤一郎プロと練習ラウンドをしてウィーク過ぎるグリップの訂正、左肩の回し方(体が硬ければヒールアップなど)など復活のためのアドバイスをもらっています。翌年戸田藤一郎プロは亡くなりましたがジャンボは戸田藤一郎プロの遺言とも言えるアドバイスを自分なりに試行錯誤しながら1986年に復活しました。

【ジャンボ尾崎VS青木功】
日本ゴルフ界全盛期はこの男達の熾烈なライバル関係で成り立っていた!


ジャンボは上の動画でジャンボ自身が「日本なら負けない」と語ってますように日本だけの内弁慶とよく非難されました。ただ、デビュー当時は1972年に全英オープン優勝者も出場するニュージーランドPGA選手権で初出場初優勝、1973年マスターズでも2回目の出場でアジア人初のトップ10入り、全英オープンも初出場の1978年14位、2回目の1979年は10位とそんなに海外は苦手としていませんでした。それを若干成績が悪くなるとマスコミが叩く、自分も時差ボケがひどい、食事が合わないなどもあったのでどんどん海外苦手という感じになってしまったような感じがします。それでも1989年全米オープンでは最終日バックナインで歴代日本人史上初の首位に立つ、最終的には13番まで首位。これはいまだに日本人歴代最高。メジャーで最終日バックナインで首位に立ったことのある選手はジャンボ以外に松山選手だけです。
メジャー4大大会で3大会以上トップ10に入った日本人選手はジャンボ以外は青木功、中島常幸、松山英樹だけです。日本に比べて振るわないと言っても歴代日本人選手ではトップクラスの海外での活躍です。日本ツアーで海外トップ選手と戦って優勝しているので期待が大きかっただけ残念でしたが・・・ ジャンボは復活したのが40歳代だったのも世界挑戦には遅すぎたかもしれません。なので1989年、42歳くらいまでしか目立った活躍はできませんんでした。

【青木功】が語る夢!ゴルフレジェンドの新たな目標とは?


青木功ジュニアクラブ
https://junior.isaoaoki.com/
1997年6月に発足したゴルフを楽しもうという会

日本ゴルフ界のパイオニアであり、レジェンド!青木功のゴルフ人生物語!


【二十歳のころ 青木功(1)】
林由郎さんを見てプロ入り決断「あんなちっちゃこいオヤジがそんなに稼げるなら…」
https://www.sanspo.com/golf/news/20180116/jgt18011611000001-n1.html


【二十歳のころ 青木功(2)】
初スイングで尻餅寸前の空振り…火がついた
https://www.sanspo.com/golf/news/20180117/jgt18011711000001-n1.html


【二十歳のころ 青木功(3)】
ジャンボとの競争こそ「ゴルフ人生の真ん中」
https://www.sanspo.com/golf/news/20180118/jgt18011811000002-n1.html
『「生涯のライバル」と俺が言っても彼は認めないかもしれないけど、ジャンボと競争できたことが俺のゴルフ人生の真ん中にある。』

【二十歳のころ 青木功(4)】
妻のチエと二人三脚で挑んだ海外遠征
https://www.sanspo.com/golf/news/20180119/jgt18011911000002-n1.html
『1968年の「日本プロ」で3位になって、69年にアジア各国の大会を回る「アジアサーキット」の出場権をもらった。台湾の大会に出場してからの帰りの飛行機で、上空から見た日本は夏のゴルフ場なら青々としているのに、すごく茶色だった。3月半ばころだったと思う。じゃあ、ハワイはどうか、米国というデカイ国には何があるのか…と、興味がわいてきたんだ。』

以上のように青木功は語っていますが後にも先にも青木功がアジアサーキットに参戦したのは1969年だけです。青木功と違いこの時代の日本のトーナメントプロは日本ツアー開幕前のアジアサーキット参戦に積極的でした。
以下の「青木功出場試合 1966~1998年の出場試合」のリンクでもそれはわかります。1969年に「フィリピンオープン, シンガポールオープン, マレーシアオープン, タイオープン」の4試合に出場した以外に青木功はアジアサーキット(現アジアンツアー)に出場してません。その後の海外試合出場は1974年ハワイアンオープン、マスターズからです世界にあまり積極的ではなかった青木が積極的になったのは1978年世界マッチプレー優勝あたりからでした。英語に堪能な奥様との出会いもあったのでしょう。

青木功の以下の成績は本当にすごかった!!
1978年世界マッチプレー優勝
1979年世界マッチプレー2位(ホールインワンで副賞大豪邸)
1978年/1979年全英オープン2年連続7位
1980年全米オープン2位
1983年ハワイアンオープン優勝


青木功出場試合 1966~1998年の出場試合
https://www.isaoaoki.com/record/record1966-1998/

=====

ジャンボ尾崎のライバルはゴルフ界の人物ではなく、野球界にいた!!

【ジャンボ尾崎】プロ野球選手から日本最強ゴルファーになった理由!


ジャンボ尾崎は1964年春の甲子園大会優勝投手
同じ西鉄ライオンズに入団した池永正明は1964年夏の甲子園大会優勝投手。
春夏の甲子園優勝投手が同じ球団に入団なんてドラフト制度が始まる前だからこそでした。池永正明は実働5年で100勝以上あげましたがジャンボ尾崎はプロ野球1軍では実績はあげられませんでした。
しかし、池永をジャンボは終生のライバルとしていました。
池永がプロ野球の黒い霧事件に巻き込まれまさかの永久追放になったときもジャンボは球界に戻れるように運動をつづけました。しかし池永は1970年に永久追放になり復権できたのは2005年と復権まで35年かかりました。

2001年12月25日、プロ野球マスターズリーグ(プロ野球OBのリーグ戦)が発足し、復権前の池永の参加も認められています。プロ野球マスターズリーグは日本野球機構(NPB)ではなく、全国野球振興会(プロ野球OBクラブ)が運営なので出場できました。

そしてジャンボ尾崎も池永が参加するならという事でプロ野球マスターズリーグへ!!

ジャンボ尾崎プロが旧友池永氏とプロ野球マスターズリーグに参加したとき

ジャンボ尾崎の打撃練習(前編)
デイリースポーツ スポーツ・エンタメの現場
2019年08月26日06時00分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyfield/entertainment/dailyfield-20190826007

ジャンボ尾崎の打撃練習(中編)
デイリースポーツ スポーツ・エンタメの現場
2019年08月28日06時00分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyfield/entertainment/dailyfield-20190828005

ジャンボ尾崎の打撃練習(後編)
デイリースポーツ スポーツ・エンタメの現場
2019年08月30日06時01分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyfield/entertainment/dailyfield-20190830008


世界ゴルフ殿堂に選ばれた青木功とジャンボ尾崎

グレッグノーマンが青木功プロを紹介
2004 Induction: Isao Aoki, Presented by Greg Norman


トムワトソン、ジェリーペイト、ベンクレンショー、ヘールアーウィン、ニックプライス等がジャンボを紹介、ジャンボと戦った多くの殿堂入りトップ選手達はジャンボの実力を認めています。海外での活躍が少なかったせいか海外メディアは海外トップ選手よりジャンボの事をよく知らないという事がありました。それが海外メディアが投票権を持つ世界ゴルフ殿堂選出が遅れた要因かもしれません。
2011 Induction: Masashi "Jumbo" Ozaki Montage



ジャンボ尾崎が世界殿堂入り 日本のゴルフ普及への貢献に評価


22歳のジャンボ尾崎選手のスイング動画‼️尾崎将司・Masashi Ozaki



===
ジャンボと青木功プロ
青木功プロは日本で5度の賞金王、海外でも世界マッチプレー、ハワイアンオープン優勝、米シニア-ツアーでも9勝と国内、海外で充分すぎる実績で経済的にも裕福になり成功、世界ゴルフ殿堂入り、JGTO会長、国からも旭日小綬章など名誉もいっぱい、これ以上ない人生とも言えます。

一方、ジャンボ尾崎プロは華々しいプロゴルフ界でのデビューでしたが通算100勝以上、国内ゴルフツアーはジャンボあってのものは間違いありませんが海外ではマスターズでアジア人初のトップ10、全米オープンで日本人史上初の最終日バックナインで首位になるなど歴代日本人と比べれば活躍しましたが日本で世界トップクラスに勝ってきた実績を考えれば本人も消化不良でしょう。
そしてジュニアゴルフスクールなどのためのゴルフ場建設破綻など(はっきりとした理由は不明)で個人民事再生法になり、白亜の御殿と言われた豪邸も失い、経済的には成功したと言えません。
また、57歳のシーズン後半から腰痛、背筋痛になり何度か手術しても回復せず、ドライビングレンジでは上手く打てても、歩きラウンドではやっとという状態が続き、ゴルフプレイにおいてももがいています。
個人民事再生法や腰痛、背筋痛がなければもっときれいな引き際になったかもしれませんがみっともなくても必至にもがき続けるジャンボです。かっこいい終わり方ではないですがこのような終わりの形もあるでしょう。
ただ、ジャンボジュニアアカデミーが軌道にのってきて教え子たちが活躍始めたのはジャンボにとって悪い事ばかりではなく、いい事もあります。最近は自分のゴルフよりジュニアの指導、成長を見守る目が優しいジャンボです。
資産、金は残らないのジャンボの人生かもしれませんがジャンボジュニア達がジャンボ精神を受けついでいくでしょう。

===
青木功の書籍
--


---



-----



-----



---



----



ーーー


---


ーー



===
青木功には青木功自身が監修した著書が上記にように数多くでていますがジャンボについてジャンボ自身が著書の本はありません。
コースや以前よく出演したバラエティTV番組では目立ちたがり屋のように見えますが実はあんまり目立ちたくないジャンボ、いくつかの賞の受賞の話があってもまず断ります。
しかし、ジャンボに対し入念に取材した本はいくつかあります。






1981年発行:「ジャンボ尾崎について」著者:門脇亘 
1987年発行:「不死鳥・尾崎将司のゴルフ」 著者:門脇亘
上記の内容はほぼ同じですが1981年発行の本はジャンボのデビューから1979年初の無勝利から1980年に3勝して復活するまでの物語
1987年発行の本は1981年からまだ長いスランプから始まったので改訂して1986年に復活するまでの物語、

1989年発行:「ジャンボ 尾崎将司 挫折と栄光の軌跡」著者早瀬利之
ジャンボのデビューから1989年までの物語

門脇亘氏、早瀬利之氏、二人ともゴルフ関連メディアでは詳しい取材をする方で有名な方です。いずれもジャンボファンというよりジャンボに迎合しないタイプの方です。しかし、彼ら二人も入念にジャンボを取材していくうちにジャンボを評価していきます。
早瀬利之氏は最初はジャンボを甘ったれプロとして冷ややかな目で見ていましたが取材をしていくうちに尾崎将司というプロゴルファーがいかに努力し、勇気を出してぶつかっていったかを読み取っていただけければ光栄とプロローグで記述してます。

門脇氏は上記の著書の中で青木功プロと尾崎将司プロについて取材を申し出たときの感想があります。いずれも断られているのですがその対応がジャンボと青木でまるで違いました。なお、門脇氏は杉原輝雄とはいい関係です。
門脇氏が取材はじめの話。
「私は青木と尾崎、両方会って話した事がある。青木とはほん二言三言だが他人との応対の仕方などまるでなっていないと言うのがその時の印象。尾崎の時も長話はしなかったが青木と違って礼儀をまきまえた態度に好感を持った」
青木と会ったのは「あれは確か昭和51年11月のダンロップフェニックス(宮崎)だった。中略 グリーン武芸帖という連載物を書いていた。登場するプロ、本人に会わなくても書けなくはないがやはり本人に会って書いた方がいいものが書ける。
そんなわけで青木功に登場してもらおうと思って会った。たぶん、青木は私の顔も名前も知らなかったと思う。まず私は雑誌の名前と目的を伝え、
「よろしかったら少々時間をいただけないだろうか」と青木に頼んだ。
ところ、私の話が終わるか終わらないうちに
「おらぁ、マスコミは嫌えだ。ロクな事書きゃしねえくせによ」。そんな青木の返事が返ってきた。
当時、青木は週刊誌などに女性問題などをしきりに書かれていた頃で、マスコミに対して快い感情をいだいていなかったようだかそれにしても断り方があろうというものだ。
「せっかくだがかんべんしてくれ」の一言で済む問題である。
しかし、青木のそんな態度に別に私は愕かなかった。常識が通用しない人間、という事を聞いていたからである。だから噂通りの男だなと思っただけだった。
だが、尾崎と初めて会って話したときに青木のときと違って全く逆で噂とは違うなという感じをわたしは彼の応対から受けたのである。
また、ジャンボはふてくされてクラブを地面に叩くシーンは好ましくないがファンがサインを求めて断る事はない、青木功と安田春雄は対応がよくないと記述もあります。

1976年に門脇氏が青木功プロにぞんざいな態度で取材を断わられたのは以前記述した、デューク石川氏のfacebookからの引用させていただいたブログと同じ時期でもあります。





『青木功プロは岐阜の親分の女性とつきあって怒りを買い、いろんな方々に間にはいってもらって1976年東海クラシック優勝賞金700万円で許してもらった!!』という話と同じ時期。

1976年の頃の青木功は荒れた私生活での対応でマスメディアに対してもいい思いしなかったのでしょう。
現在の青木功はすっかり「好々爺然」となった感じがします。歳月でとがった感じもまるくなる??

この1970年代からプロゴルフ界のジャンボ尾崎プロ、青木功プロを一般ゴルフファンとして見ていた私にとっても青木功は1970年代は乱暴者イメージがありましたが世界の青木となって活躍していく過程ですくなくともメディアや試合会場を通して見える範囲で人当たりはよくなったと思います。
ジャンボはデビュー時はさわやかなイメージ、ファンのサインも必ずするがミスショットが続くと不貞腐れるシーンは1970年代からありました。ただ、最近の横田真一プロのインタビューではミスショットでのポーズは演技とも言ってましたが・・・その演技が受けがよくないところにアンチジャンボがいるのでしょう。ジャンボにしてはエンターテイメントの一部のつもりですがマナー批判があるのもそういうところからかもしれません。

アジア金メダリストの調整方法 ~中島啓太K'sIslandレッスン~

$
0
0
金メダリストの調整方法 ~中島啓太K'sIslandレッスン~


参考
関連ブログ



これでスコアアップ間違いなし!!!!最新パターセンサー計測機器キャプト

$
0
0
CAPTO!!!

これでスコアアップ間違いなし!!!!最新パターセンサー計測機器キャプト



サムパットラボとどっちがいいかな??

38歳からの再挑戦 2020 JGTO QT FINALへの道:パッティング解析



===

全然関係ないですが

世界が混乱 イタリア死者366人 アメリカの感染者数、日本を上回る


韓国、イタリア、イランが抜きんでてます。
イタリア、イランの死亡者が多い!!
米国の感染者も増えてる
米国の死者は日本の(日本+ダイヤモンドプリンセス)とほぼ同じ。

検査数もあるので一概に感染者数だけ比較はできませんが死者数が多くなると問題だと思います。

新型コロナ感染情報

感染者数:111,224人
死亡者数: 3,892人
回復者数: 62,369人

※韓国
感染者数:7,478人
死亡者数: 53人
回復者数: 118人

※イタリア
感染者数:7,375人
死亡者数: 366人
回復者数: 622人

※イラン
感染者数: 7,161人
死亡者数: 237人
回復者数: 2,394人

※フランス
感染者数: 1,209人
死亡者数: 19人
回復者数: 12人

※ドイツ
感染者数: 1,151人
死亡者数: 0人
回復者数: 18人

※スペイン
感染者数: 911人
死亡者数: 25人
回復者数: 32人

※ダイヤモンドプリンセス号
感染者数: 696人
死亡者数: 6人
回復者数: 40人

※米国
感染者数: 564人
死亡者数: 22人
回復者数: 8人

※日本
感染者数: 511人
死亡者数: 17人
回復者数: 76人

中国以外の感染者数
7,478 South Korea
7,375 Italy
7,161 Iran
1,209 France
1,151 Germany
911 Spain
696 Others
564 US
511 Japan
332 Switzerland
280 UK
265 Netherlands
239 Belgium
203 Sweden
176 Norway
150 Singapore
132 Canada
117 Malaysia
115 Hong Kong
112 Austria
95 Bahrain
76 Australia
73 Greece
64 Kuwait
60 Iraq
58 Iceland
55 Egypt
50 Thailand
45 United Arab Emirates
45 Taiwan
43 India
39 Israel
36 San Marino
35 Denmark
32 Lebanon
31 Czech Republic
30 Finland
30 Vietnam
30 Portugal
25 Brazil
22 Palestine
21 Ireland
20 Algeria
20 Philippines
18 Qatar
17 Russia
16 Slovenia
16 Oman
15 Saudi Arabia
15 Romania
15 Ecuador
15 Georgia
15 Poland
12 Argentina
12 Croatia
10 Macau
10 Estonia
9 Azerbaijan
9 Costa Rica
9 Hungary
8 Chile
7 Peru
7 Mexico
6 Pakistan
6 Indonesia
6 Latvia
6 Belarus
5 French Guiana
5 New Zealand
5 Dominican Republic
4 Afghanistan
4 Bulgaria
4 Maldives
4 Senegal
3 Bosnia and Herzegovina
3 North Macedonia
3 Bangladesh
3 Slovakia
3 South Africa
3 Luxembourg
3 Malta
2 Cambodia
2 Cameroon
2 Albania
2 St. Martin
2 Faroe Islands
2 Nigeria
2 Morocco
2 Tunisia
2 Martinique
1 Lithuania
1 Saint Barthelemy
1 Monaco
1 Togo
1 Armenia
1 Ukraine
1 Vatican City
1 Liechtenstein
1 Andorra
1 Gibraltar
1 Moldova
1 Colombia
1 Bhutan
1 Nepal
1 Jordan
1 Paraguay
1 Serbia
1 Sri Lanka

以下のコロナウィルスのダッシュボードのリンクはPCでわかりやすいけれどスマホでは見にくいです。

https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

青木会長が選んだ理事にJGTO選手会がNO!!

$
0
0
2020-03-09 23:33:25
2020-03-10 12:30 更新

JGTOがもめてます

今週号のパーゴルフより




週刊パーゴルフ 3月24日号から引用抜粋


「青木功JGTO会長の3選濃厚で舞台裏は大揺れ」
脇を固める3理事に選手から解任を求める連判状

青木功に対する直接的な辞任要求ではなく、青木派の3人に対する解任要求が!!

3人の理事はJGTO内の業務でほとんど機能していない。
3人の理事のもとでは安心してプレーできない。

4年前に青木を担ぎ出した選手たちが現在の青木体制になぜここまで不振を持つに至ったか。

「当初は期待が大きかったが今は続投に反対する選手がほとんどですね。青木会長が来てから副会長や事務局長という重要ポストに問題頻発。人事が全く安定しないから組織が機能不全を起こしていました。挙句に副会長の大西久光氏を追い出しに成功したことで青木一派がやりたい放題。特に昨年、下部ツアーAbemaTVツアーでの青木一派の理事の選手に対しての暴言「そもそも選手達に魅力がない」が選手達の気持ちも一気に離れることに」

ISPS関連のツアー撤退で2億3000万円の賞金がツアーから消えた。
秋のビッグイベント平和PGMがなくなり賞金2億円が消えた。
ZOZO選手権が1年でJGTOの日程から外れ賞金加算もなくなった。
4年間で事務局員や営業スタッフなど有能な人材の流出に歯止めがかからない。

選手会からの要望は青木派の3人の理事の解任ですが大西久光氏は次のように話す。
「昔は強ければ多少マナーが悪くても目をつむるという気風がありました。しかし、これからは真のゴルフを広げていくために自らクリーンな方向性を示し、先頭を切るモラルの高いリーダーが必要です。青木氏が会長を継続しても今の体制では改革できません。人心を一新して新しい会長を迎えなければなりません」




男子ゴルフツアーでクーデター 大量41人が青木体制に“NO”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/270135

『日刊ゲンダイは主だったツアープロが署名した「嘆願書」原案をこのほど入手した。そこには上田昌孝、宇治重喜、村田一治の3理事解任要求があり、「上田、宇治、村田の各理事はJGTO内の業務でほとんど機能していない。私達は3名の理事の基(ママ)では安心してプレーできないので、青木会長の英断をお願いしたい」と、ある。』

『署名しているのは、2年連続賞金王の今平周吾をはじめ、谷口徹、片山晋呉、藤田寛之、宮本勝昌、池田勇太らベテランプロ。そして新たに選手会長に就任した時松隆光や重永亜斗夢、出水田大二郎、浅地洋佑、香妻陣一朗ら若手プロから外国人プロまで41人のサインがある。 ちなみに昨年まで選手会長だった石川遼の名前は見当たらない。』

『ゴルフ評論家の宮崎紘一氏がこう解説する。
「3理事のあまりのデタラメぶりにツアープロが立ち上がったのです。そもそもの発端は昨年3月に定款を変えてボランティアだった理事に新たに役員報酬が支払われるようになったからです。上田理事1000万円、宇治理事360万円、村田理事360万円とカネを配るようになった。上田理事はアメックス出身、宇治理事はIMG、村田理事は青木功ゴルフ企画社員といずれも青木会長と古くからの知り合いであり身内同然です。3人とも会長自身がJGTOに招聘した経緯があった。つまりシンパで固めた執行部にツアープロが“NO”を突き付けるわけです」』

『「村田理事はそもそも青木企画の社員であり、給料をJGTOに肩代わりさせたのではないかという疑惑も出ています」(前出の宮崎氏)』

『社員資格を持つツアープロは205人になり、すでに時松選手会長の手元には尾崎将司、直道兄弟から委任状が届いている。そして選手会は現執行部が用意する理事リストを否決し、解任要求する3理事の代わりに新たな理事リストを用意して社員総会に臨むという。』

日刊ゲンダイのゴルフ記事は欧米ばかりたたえ、自国を卑下するところがある、過激な記事を書くゴルフ評論家の宮崎紘一氏のコメントがあるので?ですが上記のようにパーゴルフでも記事にしてますし、日本のプロゴルフツアーの発展に貢献した大西氏も自身のfacebookで青木会長が選んだ3人の理事に?としているので信憑性があるかもしれません。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=275897400062078&id=100029254611740
『JGTOの社員総会が3月13日から
3月25日に延期されました。
延期期間では色々と知識を得て、
委任状を書き換える選手も出るのでは?
と感じています。

ゴルフメディアからJGTOへの質問状も
出ているようです。
2016年青木会長の就任時に「2期4年を
引き受ける」と宣言したのに
どんな心境の変化があったのか?
との質問が中心のようです。

選手の要望は会長が派遣した3名の理事を辞めさせて欲しいとの内容ですが、
さすがに大先輩の青木会長には遠慮が
あるのでしよう。

「青木功」はすでにゴルフ界のビッグネームですから、更に会長を続けても
あまりご本人にプラスと感じない人が
多い事が質問になっているのでしょう。

若い後輩達に良い環境を残せるように
配慮して欲しいと念願しています。』

2月25日facebook
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=268643514120800&id=100029254611740
『男子ゴルフが成長できるか?
衰退へ向かうか?
JGTOの将来に関わる総会が
3月13日に開催されます。

JGTOの正会員はシード権を持つプロと毎年QTを戦い、上位に入った約100名のプロで構成されていますから、
総勢約200名ほどです。

総会で過半数の委任を取れば、
理事会案が成立します。
否認されれば、青木体制は終わります。

昨年12月末に相談を受けた時に
プロ41名の署名入りの嘆願書を見ました
その中には選手会理事17名の内14名、約30名のシードプロが署名している
初めて見たプロの覚悟でした。

内容は青木会長が送り込んだ3名の理事に辞任してほしいというものです。

青木会長へは遠慮があるのでしょうが、
間接的に会長の責任を問うものだと
理解しました。

これだけのプロの自覚があれば、
支援しなければと確信しました。』


世界の青木になって年齢を重ねて「好々爺然」のような感じになった青木功プロでしたが本質は世界の青木になる前と変わっていなかったのでしょうか???







===

全然関係ないですがコロナウィルス感染情報

繁華街の人出 大幅減 夜の銀座・池袋の様子は


下船後の感染状況の監視も重要ですね。
乗客2000人以上は4か所に分けて米軍基地へ
数百人の海外乗客は相手国と調整中
1000人の乗務員は船上にとどまります。

集団感染の米クルーズ船 乗客約2400人の下船始まる(20/03/10)

レバノンでカルロス・ゴーンとホリエモンが対談

$
0
0
ホリエモンがカルロス・ゴーンとレバノンで対談!!

日本語字幕設定付き

レバノンでカルロス・ゴーンと対談しました(2020/3/6)


ゴーンは再逮捕などで約120日間勾留されました。

刑事訴訟法では逮捕勾留期限は最高23日までですが決まったように20日後に別件逮捕して勾留期間を延長して自白を強要する人質司法。ルールを悪用して無限に勾留期間を伸ばす手法。
20日たつたびに都合よく別件、別事案で逮捕、拘留? 決まったように20日毎に別件逮捕なんて偶然でもありえない?? まさに人質司法です。
起訴したのですかすらぐ裁判を始めればいいのですがなかなか裁判を始めなかった日本の司法、検察の謎。

ゴーン氏は国外逃亡してしまいましたがニュースでは以下のように5月以降に金融商品取引法違反の件の初公判は行われる予定。5月に公判されたとしてゴーン逮捕から1年6か月後になります。ゴーンの他の起訴されている容疑に関しては逃亡前から公判予定がたっていなくそれについてゴーンが失望したとも言われています。

『前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告(65)=入管難民法違反容疑で逮捕状=が金融商品取引法違反罪で起訴された事件で、共犯として起訴された元代表取締役グレゴリー・ケリー被告(63)と法人として起訴された日産の裁判について、4月21日の予定だった東京地裁での初公判が5月以降となる見通し』

日産内部で解決すべき問題を日産は大事にしてしまい株価も売上も落とした感じ。


ゴーン氏、インタビュー本刊行へ「出国成功率は75%だった」
https://www.news-postseven.com/archives/20200310_1547572.html

レバノンに不法出国した日産元会長のカルロス・ゴーン氏が、金融商品取引法違反などで逮捕・起訴された事件について語ったインタビュー本が刊行されることになった。

 タイトルは『「深層」カルロス・ゴーン氏との対話 起訴されれば99%超が有罪になる国で』(小学館)で、4月15日刊行が予定されている。聞き手・著者は元特捜検事の郷原信郎氏。

==



==

日本はゴーン氏の奥様もICPOに国際手配の要請をしたはずですが認められなかったのか、検索サイトで検索しても見当たりません。
カルロス・ゴーン氏は検索可能です。

https://www.interpol.int/How-we-work/Notices/View-Red-Notices

ゴーン氏が国外逃亡したからと言え、ごり押しで偽証罪で奥様も国際手配は認められなかったのでしょう。

本当に偽証罪ならもっと早く対応すべきだった。また、指摘された人物を知ってるか知らないかレベルなので国際手配するほどの重罪でもない感じもします。ゴーン氏が国外脱出したあとにすぐゴーン夫人を偽証罪にするなどは都合よすぎる、タイミングよすぎる処置のような感じもします。これだから別件逮捕、人質手法と言われるのかもしれません。もっと正攻法で攻めるべき。

ーーー

以下の時事通信の1月9日のニュースによるとレバノンは国際刑事警察機構(ICPO)を通じた日本からの要請に応じ、ゴーン被告を事情聴取済みです。
このニュースでは「レバノン検察は日本当局にゴーン被告の捜査資料を提供するよう要請。」となっていますがその後、日本がレバノンにゴーン被告の捜査資料を提供したかは不明。

ゴーン被告に出国禁止令 日本引き渡し、さらに困難―レバノン当局が聴取
2020年01月09日23時00分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010901006&g=int


==
日本政府は義家弘介法務副大臣をレバノン共和国に出張させましたがすでに帰国。

以下のようにtwitter上ではコメントしていますがその後、ゴーン問題で進展があるようには見えません。

『外交上詳細を申し上げることはできませ んがカルロス・ゴーン被告人がレバノンに 逃亡していることに関し,日本政府の立場を 明確に伝えレバノン政府の理解を得ることができました。そして本件の解決が日本・レバノン両国 にとって極めて重要な課題であることについ て両国の認識は一致いたしました。』



法務副大臣がレバノンで会談 ゴーン容疑者めぐり(20/03/04)


==

全然関係ないですが

新型コロナ感染情報

中国以外でイタリアの感染者数が1位に!!
感染者数は検査数にもよりますが
死亡者数がイタリア、イランが多いです。
米国は日本とダイヤモンドプリンセス号の合計した死者数より多いです。米メディアは日本のダイヤモンドプリンセス号の対応を批判している場合ではありません。

感染者数:116,152人
死亡者数: 4,088人
回復者数: 64,385人

※イタリア
感染者数:9,172人
死亡者数: 463人
回復者数: 724人

※イラン
感染者数:8,042人
死亡者数: 291人
回復者数: 2,731人

※韓国
感染者数: 7,513人
死亡者数: 54人
回復者数: 247人

※スペイン
感染者数: 1,646人
死亡者数: 35人
回復者数: 32人

※フランス
感染者数: 1,412人
死亡者数: 30人
回復者数: 12人

※ドイツ
感染者数: 1,281人
死亡者数: 2人
回復者数: 18人

※米国
感染者数: 761人
死亡者数: 27人
回復者数: 8人

※ダイヤモンドプリンセス号
感染者数: 696人
死亡者数: 6人
回復者数: 40人

※日本
感染者数: 530人
死亡者数: 9人
回復者数: 101人

中国以外の感染者数
9,172 Italy
8,042 Iran
7,513 South Korea
1,646 Spain
1,412 France
1,281 Germany
761 US
696 Others
530 Japan
382 Netherlands
374 Switzerland
325 Sweden
321 UK
267 Belgium
227 Norway
160 Singapore
157 Austria
118 Hong Kong
117 Malaysia
113 Denmark
109 Bahrain
107 Australia
89 Greece
77 Canada
74 United Arab Emirates
71 Iraq
69 Kuwait
69 Iceland
59 Egypt
58 Israel
56 India
53 Thailand
51 San Marino
47 Taiwan
41 Portugal
41 Czech Republic
41 Lebanon
40 Finland
33 Philippines
31 Vietnam
30 Brazil
27 Indonesia
25 Palestine
25 Slovenia
24 Ireland
20 Saudi Arabia
20 Russia
20 Algeria
20 Poland
18 Oman
18 Qatar
17 Argentina
17 Romania
16 Pakistan
15 Ecuador
15 Georgia
13 Chile
13 Croatia
12 Estonia
10 Albania
10 Macau
9 Azerbaijan
9 Peru
9 Costa Rica
9 Hungary
8 Latvia
7 North Macedonia
7 Slovakia
7 South Africa
7 Mexico
6 Maldives
6 Belarus
5 Bosnia and Herzegovina
5 French Guiana
5 New Zealand
5 Afghanistan
5 Dominican Republic
5 Luxembourg
5 Tunisia
4 Bulgaria
4 Malta
4 Senegal
4 Serbia
3 Bangladesh
3 Morocco
3 Colombia
3 Cyprus
2 Cambodia
2 Cameroon
2 Saint Martin
2 Faroe Islands
2 Nigeria
2 Martinique
1 Lithuania
1 Burkina Faso
1 Channel Islands
1 Saint Barthelemy
1 Monaco
1 Mongolia
1 Togo
1 Armenia
1 Ukraine
1 Vatican City
1 Liechtenstein
1 Panama
1 Andorra
1 Gibraltar
1 Brunei
1 Moldova
1 Bhutan
1 Nepal
1 Jordan
1 Paraguay
1 Sri Lanka

以下のコロナウィルスのダッシュボードのリンクはPCでわかりやすいけれどスマホでは見にくいです。
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

==

都道府県別コロナウィルス感染者数マップ

日本全体で580人
国内死亡者 12人
PCR検査実施者数 9600人

北海道 111人
愛知県 100人
東京都 76人
大阪府 74人

https://gis.jag-japan.com/covid19jp/?fbclid=IwAR3fgv9eouLjEr1cNhkoQL13SNl_-LM18-I7VJWrMABByK0XO9bNY4fDQQE

コブラ KING SPEEDZONE XTREME ドライバー

ゴルフスイングでの圧がわかるパーソナル足圧計が出たらしいよ

$
0
0
ゴルフスイングの体重移動を診断できるインソール

パーソナル足圧計が出たらしいよ【vlog】


対応OS:iOS 10.2以降/Andoriod5.0以降

足圧計「SALTED SMART INSOLE」
Salted
価格: ¥24,750

足のサイズ別インソールがあります。

XS23.0/23.5/24.0
S24.5/25.0/25.5
M26.0/26.5/27.0
L27.5/28.0/28.5
XL29.0/29.5/30.0

製品ページ
https://www.nobby-tech.co.jp/swinggear/saltedsmartinsole.html

※リアルタイム計測
★足圧マップ足圧マップ
スイングバランス、圧力分布、COP(足圧の中心)をリアルタイムで追跡
★左右
スイング中の左足と右足の間の体重移動を視覚化
★かかととつま先
スイング中のかかとからつま先の間の体重移動を視覚化

※トレーニング用
プロのショットをダウンロードして自分のスイングとプロのスイングの比較ができます。

※コーチング用
描写ツールと音声録音ツールを使用してメモを作成、SNSに記録、共有もできます。

※練習ドリル
スマートインソールとゴルフソリューションアプリを使用してスイングの練習

=====



ーーー

アジア大会金メダリスト中島啓太くんのスイング調整

$
0
0





続きです。


金メダリストのオフシーズン〜中島啓太くんのスイング調整(後編)〜


アジア大会金メダリストの中島くんがK'sIslandのの岩本肇コーチとオフシーズンに練習するというので取材に行ってきました。

後半は、2つのドリルでスイングの修正しています。オフシーズンならではのスイングチェック参考になります。

※訂正 / 床半力 → 床反力 です。

2020プレイヤーズ初日松山選手好スタート!!、明日から無観客!!

$
0
0
松山選手がコースレコードタイで首位!!
インスタートで最終9番で見事なイーグルフィニッシュ!!



==


3月12日 松山英樹まとめ
2019-20ザ・プレーヤーズ チャンピオンシップ 初日 1st Round (1日目)


==

The best shots from No. 17 at TPC Sawgrass in Round 1 of THE PLAYERS 2020


==

松山らしい、盛り上がりに欠けるコメント

松山英樹「なんか良かったですね」コースレコードタイにもクールな受け答え
2020年3月13日(金)午前3:16

https://www.golfnetwork.co.jp/news/detail/25072

米男子ツアーのザ・プレーヤーズチャンピオンシップは12日、フロリダ州のTPCソーグラスで開幕。午前スタートの松山英樹は、コースレコードタイとなる1イーグル、8バーディ、1ボギーの「63」をマーク。ラウンド終了後、インタビューに答えた。

─今日を終えて

 そうですね、なんか良かったですね。

─ショットの感触

 ドライバーショットに限っては1回しかいい当たりが出てないんですけど、フェアウェイに行ってくれたり、悪いところとじゃなかったりしたので、スコアにはつなげることができたのかなと思います。

─パッティングに関して

 先週の最終日からやってることを変えてみて、今日はうまくいきましたけど、これから続けてみてどうかなという感じですね。

─調子が上がってきている感覚

 あんまり、そうは思わないですね。

─明日に向けて

 いいプレーが出来るように、頑張りたいと思います。

==
コースレコード63を出しながらクールなインタビュー。
松山選手らしいと言えば松山選手らしいですが盛り上がりに欠けるインタビュー。

プレイヤーズも明日から無観客
4/2-4/5開催のバレロテキサスオープンまで無観客

ツアーは今大会を含め、次週の「バルスパー選手権」から「WGCデルテクノロジーズマッチプレー」、「バレロテキサスオープン」で無観客試合を実施する(WGCの同週開催の「コーラルズプンタカナリゾートクラブ選手権」は中止)

バレロテキサスオープン翌週のマスターズはどうなる!??

==

初日は日没サスに 松山英樹がコース記録タイの「63」で暫定首位 / USPGAツアー
2020-03-13 09:22

https://shotnavi.jp/newslive/news_30424.htm

 米男子ツアーのザ・プレーヤーズ選手権は12日、米フロリダ州のTPCソーグラス(7,189ヤード・パー72)で第1ラウンドが行われたが、日没のためサスペンデットとなった。

 松山英樹が最終9番をイーグルで締めるなど、コースレコードに並ぶ「63」を叩き出し、9アンダー暫定単独首位と好スタートを切っている。

 7アンダー暫定2位タイにキム・シウ(韓)、ハリス・イングリッシュ(米)ら、5アンダー暫定5位タイにパトリック・キャントレー(米)、マーク・リーシュマン(豪)が続く。

 前週Vのティレル・ハットン(英)は3アンダー暫定22位タイ、ブルックス・ケプカ(米)、ダスティン・ジョンソン(米)は2アンダー暫定37位タイ、昨季覇者のローリー・マキロイ(北アイルランド)はイーブンパー暫定83位タイとなっている。

2020プレイヤーズ、松山選手の首位発進も中止に!!

$
0
0
※米PGAツアーは4月第一週の試合まで中止、
※米LPGAツアーは4月第一週までの試合延期、
※欧州&アジアンツアーは4月末まで開催の試合が延期。
※日本のLPGAツアーは3月の試合が3試合連続中止。

PGAツアー、プレーヤーズ選手権は2日目以降中止 4月1週目までの4試合も / USPGAツアー
2020-03-13 13:08

https://shotnavi.jp/newslive/news_30426.htm

 12日、PGAツアーは新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ザ・プレーヤーズ選手権(フロリダ州/TPCソーグラス)の2日目から4月1週目のバレロ・テキサス・オープン(テキサス州/TPCサンアントニオ)までの競技を中止すると発表した。

 PGAツアーはザ・プレーヤーズ選手権の初日が行われたこの日、2日目以降を無観客で実施すると発表していたが、一転中止に。公式ページに「プレーヤーやファンにとって正しいことは中止すること」などと記載した。

 なお、バレロ・テキサス・オープン翌週の今季メジャー初戦、マスターズ(4月9日~12日/ジョージア州/オーガスタ・ナショナルGC)については発表されていない。

===

首位発進の松山英樹が… プレーヤーズ選手権明日以降中止、マスターズ前週までの全4試合も
2020年03月13日11時19分

https://www.alba.co.jp/tour/news/article/no=146831

<ザ・プレーヤーズ選手権 初日◇12日◇TPCソーグラス(米フロリダ州)◇7189ヤード・パー72>

米国男子ツアーは、現地時間13日から向こう5試合の競技を中止すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響。

現在行われており、松山英樹が初日9アンダーで単独トップに立った「ザ・プレーヤーズ選手権」も2日目以降は中止。翌週の「バルスパー選手権」から4月第1週の「バレロ・テキサス・オープン」までの全4試合のキャンセルも発表した。バレロ・テキサスの翌週は「マスターズ」、こちらも判断が問われる。

「責任のある思慮深く透明な決定プロセスを心がけてきた。やれることはやったと思うが、あまりにも状況が刻一刻と変わってくる現段階では、いったん止まることが正しいと判断した」とツアー側はコメントを出している。

10時間前には、プレーヤーズ選手権の2日目以降、テキサスまで無観客で試合を行うと発表したばかり。一転、中止を発表せざるを得ない状況に追い込まれた。

==

Highlights | Round 1 | THE PLAYERS 2020



==

松山英樹 2019-20 ザ・プレーヤーズチャンピオンシップ練習ラウンド


==
国内女子ツアーも3戦連続中止に

国内女子ツアー第3戦も中止に、開幕から3試合連続… / LPGAツアー
2020-03-13 11:49

https://shotnavi.jp/newslive/news_30425.htm

 13日、日本女子プロゴルフ協会は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、第3戦「Tポイント×ENEOS ゴルフトーナメント(20~22日/鹿児島/鹿児島高牧カントリークラブ)」を中止にすると発表した。

 日本女子プロゴルフ協会は公式ページにて「ギャラリー、選手、ボランティアのみなさまの安心、安全確保を第一とする考えから、国家的な課題として感染防止の拡大に関する政府の姿勢を重く受け止め、止む無く開催を中止することにいたしました」とコメントをしている。

 これで開幕戦「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント(5~8日/沖縄/琉球ゴルフ倶楽部)」、第2戦「明治安田生命レディス ヨコハマタイヤゴルフトーナメント(13~15日/高知/土佐カントリークラブ)」に続いての開催中止となる。

==
米LPGAツアーはメジャーのANAインスピレーションを延期
米LPGAの日本語版facebookより引用抜粋

『USLPGAは、世界での新型コロナウイルス拡大を受け、リスクを最小限に抑えるためにも3試合の延期を決定しました。
この度延期が決まった「Volvikファウンダーズ・カップ」(3月19日~22日)、「キア・クラシック」(3月26日~29日)、メジャー大会の「ANAインスピレーション」(4月2日~5日)は、シーズン後半の開催を予定しています。

また、下部ツアーであるシメトラツアーの2試合、モロンゴ・カジノリゾート&スパ(3月27日~29日)とウィンザー・ゴルフクラシック(4月2日~4日)も
延期することになりました。

今回のウイルスが選手、ファン、スポンサーに及ぶことを防ぐためにも大会の延期を決定しました。
皆さまのご理解とご協力を宜しくお願い致します。』

===
欧州ツアー&アジアンツアー共催試合も延期

ヨーロピアンツアー
欧州&アジアンツアーの共催大会、インディアン・オープンが延期
2020年3月12日(木)午後0:26

https://www.golfnetwork.co.jp/news/detail/25069

欧州ツアーとアジアンツアーは11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、共催大会のヒーロー・インディアン・オープン(19~22日/インド/DLFゴルフ&CC)の開催を延期すると発表した。

 両ツアーは年内の開催を検討しているが、具体的なプランはまだ決まっていない。

 欧州ツアーではすでに、12日に開幕予定だったケニアオープン(ケニア/カレンCC)のほか、メイバンク選手権(4月16~19日/マレーシア/サウジャナG&CC)、ボルボ中国オープン(4月23~26日/中国/ゲンゾンGC)の延期も決まっている。

==

新型コロナで世界は今? 特派員が総力取材 犬にマスク...挨拶も変化

Viewing all 4944 articles
Browse latest View live